ゆーまにわリレーブログ

ゆーまにわのメンバーが毎週交代で更新中。

第66回 ただ手を振ってるわけじゃないんです!?

こんにちは😃

毎日元気な丸下です!と言いたいところですがついこの間までインフルエンザでした!

いまは完治して元気にやってます!

インフルで寝ている時に松本さんの再翻訳を読ませていただきましたが


首都(KERAI)


なんだこれは。ここでお腹こわれました。

とても楽しかった。違う作品でもしてみたい。

振袖

最近ファッションに目覚めかけている丸下ですが、今月頭に来年の成人式の振袖を選びに行ってきました🤲

f:id:youmaniwa:20190223181835p:image
振袖といえば、未婚の女性が着るものだと思われていますが、実はそうじゃないんです。

本来は若い女性が着る物だそうで、ある程度の年齢になると一般的に女性は着用しないとなっているそうです。

振袖ができたのは江戸時代。

女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていって今のものに至るそうです。

袖が長くなった理由は諸説あるそうですが、その1つとしては身振りを美しくするためというのがあるそうです。やはり女性が今より綺麗に、美しくというものはいつの時代も同じですね💗

もう一つ面白そうな理由がありました。

 

人に対して行われるようになった魂振り

古来から振るという行為には呪術的な意味があり、振ることで神の御加護による安寧を祈ったり、厄を払うと考えられていたそうです。これを魂振りと言い、神に仕える女性は長い布や袖を振って魂振りを行っていました。この魂振りは神に対してのみ行われていたのですが、次第に人に対しても行われるようになりました。意中の人を振り向かせるために、心を通わせるために袖を振って祈ったのです。そして女性は良縁を願って袖を振るようになり、ご利益をより高めるために袖が長くなったという理由がありました。


この理由を知って額田王が詠んだこの一首がてできました。


あかねさす 紫野行き 標野行き

野守は見ずや 君が袖振る


現代語訳

紫草の生えた野を行き、標野を行きながら、標野の見張りが見やしないか、いや、見てしまうでしょう。あなたが(あっちへ行きこっちへ行きながら私に)袖を振るのを。 


有名な一首ですよね。

ただ袖を振るとあっても現代だとなんの意味もない行為ですが、この時代だと意中の人にする仕草という意味になる。

これを踏まえて一句読んでみると、小難しい気がしていたものもなんだか近いものに感じますね。


こうやってときたま勉強するのがやっぱり好き😍

自分に関連していることの方が勉強が捗る気がします。


次回予告

次回は馬場さんです!

馬場さんにも全然お会いできてない😭

元気ですか??

丸下はピンピン元気にやってます。

 


来週もお楽しみに~!

 

第65回 エキサイト再翻訳金太郎


こんにちは。

つい最近20歳になった松本です。

 藤本さんが前回の記事でちゃっかりハードルを上げてくださいましたが、今回もだれも得をしない記事を書いていこうと思います。

 

再翻訳って、面白いですよね

みなさんは再翻訳というものをご存知でしょうか?

読んで字のごとく、翻訳ツールで日本語の文章を外国語に翻訳して、翻訳した文章をまた日本語に翻訳し直すというものです。 

f:id:youmaniwa:20190222173427j:plain

そして、みなさんご存知であろうエキサイト翻訳という翻訳サイトには、「再翻訳」という機能があります。

再翻訳と書いてある部分にチェックをすると、わざわざ訳文をコピーペーストしなくても再翻訳してくれる機能です。

 

f:id:youmaniwa:20190222174533p:plain


今回はこの便利な機能を使って童話「金太郎」を再翻訳してみました。

それでは、ご覧ください。

 

エキサイト再翻訳による「キンタロー」

 金太郎のイラスト「クマに乗る金太郎」

昔々、フィートがRA山である山の遠くのキンタローと呼ばれる名前の少年がいた。

キンタローの友人は山の動物である。

キンタローは動物によって相撲をし、毎日毎日遊んでいた。

 

「残留し、残留し、私は予言の8つの合図が欲しい」

「自身およびキンタローも熊さんで努力できる。」

しかし、勝つことは決してキンタローによる大きいボディの熊によってキンタローとも会わない。

「おお、おおまあまあである キンタローは 強い。しかし、それは次に割引かれない。」

 

今回は、TSUである引くことである。

キンタローは1人の人の、および山の動物のゲームである。

動物に、また大き築かれた熊、雌牛、馬、および鹿がいたけれども、それはキンタローと会わない。

「TSUである引くことは、キンタローの勝利でもある!」

 

 驚いたことに、私はとても強い人のキンタローでもあるけれども、それらは強制だけでなく非常に優しい少年である。

私が熊の後ろに乗り、数日において山道を取った時には、動物は谷でトラブルに遭っていた。

「あなたはどのようにするか?橋が全然ないので、あなたは他の側に移住できない。」

「あきらめて、私を信頼しなさい。」

キンタローが、ここのまわりで彼が生じる大きい木を見つける時。

「私はあきらめて、それは正確によいサイズである。」

私は言い that それゆえ 、大きい木に強打される。

 

夜明け!

そして、キンタローが容易に割れて、それを持ち上げて、タニを呼ぶ時には、大きい木はすぐにログ橋の仕上げである。

「ワーオ、私はここにいる。何とかして、あなたにとても感謝する。」

動物は、橋 喜びによって作られたキンタロー を横切った。

それの後に、それはすばらしい若い人々であり、首都(KERAI)の大きいサムライさんの家臣であり、それは、強いパワーおよび容易な心臓を持つキンタローが、悪い人を次々に打ち負かしたと伝えていた。

 

終わり

 

 

お疲れ様でした

変なものに時間を割かせてしまい、大変申し訳ありませんでした。

わたしは再翻訳された狂った文章が大好きなので終始ニコニコしながら見ていましたが、

夜明け!

で笑ってしまいました。

 

翻訳した元の文章はこちらです。

hukumusume.com

比較しながら読んでみると面白いと思います。

ちなみに「夜明け!」は「ドーン!」という擬音でした。

 

次回予告

もう1年近くは会っていないであろう丸下さんです。

毎度頭のおかしい記事の後に書かせてしまってごめんなさい。わたしの作ったとんでもない空気を浄化してくれることを祈っています。

 

次回もお楽しみに!

第64回 ゆーまにわ

こんにちは。
学生生活が残りわずかな藤本です。


ちょうどさっき、修士論文の発表が終わりました。
これでいよいよ終わりだな、社会人になるんだな、と思いながら、
タツでコーヒー飲みながら、ブログを書いています。

 

安藤くんの言うように、社会人になることは嘆いていません。
むしろワクワクしてます!

 

あとバレンタインは聞かないでください(笑)

 

まぁそんなことはどうでもいいとして、
今日は僕なりに『ゆーまにわ』について書きたいと思います。
会長の橋本くん視点の『ゆーまにわ』の文章は今やそこら中にありますが、
たまには他の人が書いてもいいでしょう。
中の人が見た『ゆーまにわ』ですね。

一応僕も初期の初期からのメンバーでして、
それなりの思いを持って活動しています。

 

設立までのこと

設立前のことはよく覚えていません(笑)

そもそも正確な設立がいつなのか、どこなのか、忘れました(笑)

 

設立前は、真庭夏合宿のスタッフをすると思ってたら、
いつのまにか参加者になってたこと。

気づけば話がトントン拍子に進んでいたこと。

仲間集めに奔走していたこと。

少しずつ、真庭でのつながりが増えていったこと。

 

くらいしか印象に残っていません。

f:id:youmaniwa:20190214170734j:plain

 

ただ、1つ思っていたことは

 

このプラットホームな組織が軌道に乗れば、
自分はずっと真庭という地域に関わっていられそうだ、ということ。

 

僕は『里山資本主義』という本を読んでなぜか真庭に魅力を持ち
いずれは真庭に関わりたいと思っていました。

そんな僕にとって、良く分からないけど絶好のチャンスが巡ってきたことは、
今でも覚えています。

 

設立初期

設立当初、5人でした。
よく集まったなぁ・・・

 

大きな理想は掲げているけど、これからどうなるんだろう?
メンバーは集まるのか?
活動はうまくいくだろうか?
そもそも地域に受け入れられるだろうか?
って感じでした。

 

でもなんやかんやあって、ポツポツとメンバーが増え始めました。

f:id:youmaniwa:20190214171335j:plain

キャンパス掃除前。この日は寒かった!

 

それから

キャンパスを地域のみなさんと一緒に大掃除しました。
この出来事がホント大きかった。

 

しかも!
キャンパスは

・岡山からの高速バスのバス停降りて徒歩5分
美作落合駅から徒歩20分
・地元のスーパーが近い
・コインランドリーも徒歩30秒
・落合振興局から徒歩30秒

と、立地条件が最高!

内装もちょっと手を加えれば住める状態!

様々な偶然が重なって、手に入りました。

 

拠点ができると、活動に力が入ります。
・キャンパス運営
・食と農
・ミッションinまにわ

などなど、様々な活動を展開していきました。
約1年でたくさんやったな、よくできたな、という感じです。
びっくりしてます。

 

『ゆーまにわ』というコミュニティ

さて、ここからが本題

最近感じていることです。

 

それは、

居心地の良いコミュニティって大切

ってことです。

 

いきなりなんやねん(笑)

 

これは修論で参考にしたある論文に書いていたんですが、
よく『地域に愛着がある』って言いますよね。

じゃあ、愛着の対象って何??
自然?街並み?人々?・・・

なーんていろんな要素を検討した結果、
人は『地域』より、人々が作り出す『コミュニティ』に愛着を感じるそうです。

たしかちゃんとアンケート調査して、統計的に有意であるって分析してました。

多分。

 

でも、最近そのことを身に染みて感じています。

 

なぜなら、真庭は大学がないけど、
たくさんの大学生がやってくる地域になったからです。

ゆーまにわのメンバーだけでなく、たまたま知り合った大学生、
知り合いの大学生など、振り返ってみると本当にたくさんの大学生が
真庭にやって来たな、と感じます。

 

それは真庭という地域に惹かれて来たのか?

 

僕は、真庭という地域にいる『人』に惹かれて来たんじゃないかな、と思います。

実際、真庭に行くと、とても居心地が良いと感じます。
キャンパスにいると、同年代の友人と話ができるし、
近所のおじいちゃんおばあちゃんに色々教えてもらえるし、
地域活動に積極的な人たちと会えるし、学校終わりの高校生がやってくる。

キャンパスから外に出ると、面白い人にすぐに会える。

 

そして、ゆーまにわメンバーとはシェアハウス状態です。
学生サークルの『合宿』が日常化しています(笑)

良く考えたら、大学生がコタツを囲んで晩御飯を食べることが日常化している地域なんて、日本中探してもないんじゃないですかね?(笑)

f:id:youmaniwa:20190214173953j:plain

 

この居心地の良さを作り出しているのは、真庭にいる『人』です。

 

地域づくりは人づくり

 

2年生の時から5年も思い続けていることを、ようやく実感しました。

真庭という地域の人々が創り出すコミュニティは、
人々を惹き付け、真庭を素敵な地域にしていると思います。

 

ゆーまにわは、その一役を担っているに過ぎませんが、
すくなくとも、大学生が真庭に関わる入口として、
大切な役割を果たしていると思います。

 

 

これからも、このプラットホームを大切にしていきたい。
そして、支えてくれる皆様に感謝したいです。

 

 

文章にまとめることは本当に苦手で、うまく表現できているか分かりませんが、
学生最後のブログとして、思っていたことは書けたかなと思います。

ありがとうございました。

 

次回は

松本さんです!
彼女の記事はいつもおもしろいので、読むのが楽しみなんですよね。
ワクワク!

たのんだよ~

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。